ブログを始める際に取得したドメイン。これは愛を持って育てて行けばドメインパワーが蓄積されてSEOでも好影響を及ぼすとされています。
ブログ初心者の方で

なんて疑問を持っている人は多いと思いますので、私が実践しているドメインパワーの高め方を交えつつ、まだドメインパワーについてよく分かっていない方に向けて分かりやすく概要も解説します。
目次
ドメインパワーを高める為に意識している事
まず初めに私が日々のブログ更新でドメインパワーを上げる為に意識して行っている事を書いていきます。

こんな初心者の人は、この記事後半でドメインパワーについての解説もしているので、順番に読んでみて下さい。
とはいえ私もブログ運営に関してはまだまだ雑魚。勉強中の身であり、特別な事をしている訳ではありあませんが意識しているとなんとなくSEOとして結果は出てきている気がします。
- 毎日更新(できるだけ)
- 内容のオリジナリティ重視
- トレンド記事を混ぜる
こんな感じで通常のSEO対策とあまり変わりませんが、
ドメインパワーを上げる=SEO対策
そう考えて日々ブログを書いています。
一応ブログを始めた頃からいずれも意識していた事ではあるのですが、最近になってもう一度初心に帰って書いていると、SEOにも好影響が感じられました。
私が実践しているドメインパワーを高めるポイントについてそれぞれ解説していきます。
毎日更新
これはドメインパワー&SEOでかなり重要視されてる更新頻度に関連しており、私自身なるべく毎日更新を心掛けています。
2019年の8月頃に一時期伸び悩み、別サイトの運営に力を入れていた事があったのですが、再びトレニスターで【ほぼ毎日更新】を始めたらどんどんPVが伸びるようになりました。
あくまで一時的なものかもしれませんが、やはり更新頻度はドメインパワーに影響し、SEOへの関係性も大きいのではないかと思います。
オリジナリティ重視
これも重要で、競合が多いキーワードで記事を書く際もできるだけ他サイトで既に使われている表現を避けたり、自サイトだけにある文章をなるべく詰め込むようにしています。
本記事で狙うキーワード【ドメインパワー 上げる】では、ドメインパワーの概要にプラスし、自分が行っている施策についても書くことで他サイトとの差別化を狙っています。
トレンド記事を混ぜる
当サイトは雑記ブログとして、私の趣味であるアニメや映画、ゲームといったトレンドに強い記事も書いています。
ブログ関連の記事だけではなかなかアクセスを集めるのを難しいと考えたので、トレンド記事で毎日一定数のアクセスを稼ぎつつブログ系の記事でマネタイズ系の文章を書くといった感じです。
雑記ブログならではの戦略ではありますが、特化ブログでも最新の情報を発信するのが重要と思われます。
アクセスを集め、被リンクを貰う事がドメインパワーを高める上でも重要とされているので、そこにも注力しています。
時間を掛けてこれからも挑戦
一応上記3つが私が意識しているドメインパワーを上げる方法ですが、やはり一朝一夕で効果が出るものではありませんし、長い目で見ながらブログ運営をしていきたいと考えています。
その為にもマイナスの評価を受けるような低品質な記事を書かないようにしつつ、色々と試してみます。
私の話はここまでにして、ここから先は初心者の方へ向けてドメインパワーの概要について解説していきます。
ドメインパワーとは
この記事を読んでいる方のほとんどはブログを書いていると思うのでドメインが何かというのは知っていると思います。
よくサイトの住所とも例えられるドメインですが、URLだけではなく様々な要素から、Googleから見たそのサイトの評価が詰め込まれています。
それがドメインパワーと呼ばれるもので、そのサイトの戦闘力とも言えます。
ドメインパワーはSEOにも大きく関係していると言われており、単純にドメインパワーが強ければ上位表示されやすいと考えていいと思います。
ドメインパワーを決める要素
ドメインパワーは様々な要素が合わさった上で総合的に評価されています。
以下がドメインパワーの評価要素と言われているポイントです。
- ドメイン取得年数
- 更新頻度
- アクセス数
- 被リンク
いずれもSEO対策としても重要な要素であり、サイトを運営していくなかで意識して取り組まなければいけないポイントになっています。
ドメイン年齢(取得年数)
サイトのURLとなるドメインはブログの開設時にお名前.comなどで取得したかと思いますが、取得してから時間が経っている方がドメインのパワーは強くなると言われています。
かといって取得したままほったらかしにしていてもいいという訳はなく、適度な更新をしてしっかりとサイトを運営している事が前提です。
ドメインを取得してからどれだけの期間サイトを運営してきたかはドメイン年齢ともいわれます。
更新頻度
ドメインの取得年数に関連付けて、更新頻度も重要なポイントとされています。
- ドメイン取得1年・・・記事数12のサイト(月1更新)
- ドメイン取得1年・・・記事数365のサイト(毎日更新)
どちらも記事のクオリティは同レベルとした時、Googleの評価が高いのは当然下のサイトになるでしょう。
ドメインパワーを高める上で重要な更新頻度ですが、やみくもに更新すれば言い訳ではなく、良質なコンテンツである事も当然重要です。
更新頻度を高める為だけにゴミ記事を1日10記事投稿した所でSEOにはかえって逆効果。低品質なコンテンツとしてGoogleからペナルティを受ける事にもなりかねませんので注意しましょう。
アクセス数
当然の事ながら誰も来ない過疎ってるサイトよりも、常にユーザーが閲覧しているサイトの方がグーグルは評価を上げます。
不正なアクセスの稼ぎ方はダメですが、検索流入やSNSからユーザーを誘導する事でドメインパワーは高まる事になります。
ドメインパワーが強いサイトは比例してSEOも強く、上位表示されている大手サイトを見ているとアクセス数が多いだろうな〜と想像もできます。
ブログ運営を始めてすぐはなかなかアクセスが増えず悩む時間も多くなりますが、それを耐えながら地道にアクセスを稼ぐ努力をしましょう。
先述した通り、私はトレンドネタを交えつつアクセスを稼いでいます。
アフィリエイトの特化ブログで伸び悩んでいる方は思い切って雑記ブログに切り替えて様々なネタを盛り込むといいかもしれません。
被リンク
ドメインパワーを高める被リンクを獲得する為にはやはり良質で価値あるコンテンツを提供する事が大事です。
他のブロガーの方にも良い記事だと感じてもらえる事でリンクを貼ってもらえるので、是非そういった記事を作成するようにしましょう。もちろん私も日々のブログ執筆で勉強しながら経験を積んでいます。
被リンクを獲得する為には、記事のクオリティの他にSNSなどでブロガー仲間を作り、互いに良記事を紹介しあうような形でも増やす事ができます。
被リンクだけではなく、SNSでの拡散も活用する事でアクセスも増え互いにとって良い関係性になるんだと思います。
ドメインパワーを上げるとはいえ、これをやれば大丈夫という正解はありません。長くやっていてもジャンルなどでも変わってきますし、やはり自分のデータを照らし合わせながら日々精進するしかありません。
私ももっと経験を積んで知識と効果を得る事ができるようになってきたらこの記事をリライトして有益な情報にできるように頑張ります。