目次
ブログでアクセス0は才能無し?
ブログを始めてみたけど、アクセスカウンターがびっくりするほど回らない!
こんな人がブログ初心者には多く、それが原因で3日坊主で辞めてしまう人も多いはずです。
確かに一生懸命書いた記事がアクセス0というのは精神的に結構キマす。
「俺にはブログの才能が無いんだ」と諦めるのは簡単ですが、才能が開花する前に刈り取られてしまっているのかもしれません。
この記事ではブログのアクセスがゼロの理由と、絶対に人に見てもらえる方法を紹介します。
最初はアクセス0が普通
これは特にワードプレスを使って新規ドメインを獲得した人のブログでは誰もが陥りがちな事なのですが、最初の内はアクセス0が普通だと思います。
というのも知名度が低い一般人がブログを開設したところで、世の中の人が誰も興味を抱きません。
恐らく毎日のように誰かがブログ始めて誰かが辞めていく、そんな人間の入れ替わりなんていちいち気にしている人はいないでしょう。
特に注目ニュースなどのトレンド記事を書いているならまだしも、日記のようなブログだとアクセス0の期間はある程度長くなる事を想定しておいた方がいいと思います。
インデックスに時間が掛かる
アクセス0の原因として大きいのはインデックスの問題もあります。
インデックスとは検索システムがあなたのブログを認知し、検索結果に表示する事を言います。
ブログ開設からグーグルの検索結果に反映されるまでは以下のようなプロセスを踏みます。
新規ブログを立ち上げる
↓
記事を書く&公開する
↓
グーグルにインデックスされる
↓
検索結果に表示される
このようになっています。
グーグルはある程度の期間と記事数を抱えているサイトは認識していますが、業界に入りたての新人は最初は認知すらしてくれません。
記事の公開ボタンを押したところで、検索結果に表示してくれないという事態に陥ります。
そうならない為に、最初のウチはGoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)の「インデックスを登録する」機能を使えば解決できます。
具体的な使い方については後々に記事にするかもしれませんが、ググった方が早いかもしれません(笑)
アクセス0が続いている場合にはインデックスされていない問題も確認してみて下さい。
確認方法はグーグルの検索画面で「site:https://〜〜〜」といった感じに「site:」のあとに記事のURLをコピペして検索するだけ。
インデックスされていれば検索結果に表示され、インデックスされていなければ検索結果0で表示されます。
アクセス0から脱出する最速方法
続いて、インデックスされたのにアクセス0や一桁台という人は増やす努力をしなければいけません。
具体的には記事のネタ選びだったりSEO対策が有効なのですが、この記事を読んでいる方はまずは即効性のあるアクセスの増やし方を探しているはずです。
そんな方にオススメするのが以下の2つの方法
- 友達に読んでもらう
- SNSに記事リンクを載せる
これ。
友達に宣伝する
一番手っ取り早いのが友達に記事を読んでもらう方法。
これでアクセス1はゲットできますね!
私は恥ずかしいので絶対できませんが(笑)
「ブログ書いたから読んで〜」と頼めば手っ取り早くアクセスカウンターを回す事はできます。
ただ毎日のようにブログの更新報告をしているとウザがられるかもしれないので注意しましょう(笑)
SNSに記事リンクを載せる
続いてSNSを使う方法。
特にTwitterを使うのが簡単でいいかと思います。
本垢でもサブ垢でもいいのですが、単純にハッシュタグやトレンドに合わせて自分の記事URLを貼りながらツイートするだけです。
スパムのような使い方はオススメしませんが、記事に関連あるハッシュタグを使いながら、自分の一言を添えてツイートするだけで結構リンクを踏んでくれる人はいます。
やはり時代はSNS。活用しない手はありません。
ブログは地味
Twitterのブログ報告を見たりすると自分のアクセス0の状況からは想像もできない伸び方をしている人を見て自身喪失する事もあると思います。
しかしやはりそういう人はSNSの使い方がうまかったりしますよね。
そしてブログ報告などは一定数サバを読んでいる人もいるでしょうし、あまり神経質にならない方がいいです(笑)
結局は地道に記事を書きながら、サイトを育てていく地味ゲーを積み上げる事がアクセスを伸ばすコツです。
アクセス0だからと言って悲観的にならずに、長い目で見つつ、SNSや友達の協力も得ながらまずは1つでも多くのアクセスを稼ぎましょう。